牧場を尋ねるPasture

中国地方の牧場

島根県・木次酪農有限会社

画像神話の故郷「奥出雲」の山里から

忘れかけていた土の匂いを、感じたとき。緑の息遣い、聞こえた気がするとき。なんだかなつかしい、思いになります。
新しいいのちも胎動する、森の木の根もとの枯葉の下は、すべての生物のふるさと、だからかもしれません。

化学肥料を使わない牧草で飼育する牛は健康

画像木次乳業が酪農を始めたのは、昭和30年代、牛乳の原料生産から加工処理までを手がけ、「木次牛乳」の名で販売を始めました。
始めたころ、乳房炎、繁殖障害、起立不能など、次々に牛が原因不明の病気になり、農薬中毒であることに気づいてから
、今一度、伝統農法を見直すことにしました。
化学肥料を使うと、農作業は楽になりますが、牛はその草を食べません。
また、母乳から残留性のある農薬が検出されるなど、いろいろな事実が見えてきました。
こうして私たちは有機農業への取り組みを始めたのでした。

日本初のパスチャライズ牛乳

画像パスチャライズ牛乳とは、フランスの細菌学者パスツールが発明した殺菌法によるもので、牛乳中の栄養成分や風味を損なうことなく、有害な細菌を死滅させることができます。
これをパスチャリゼーションと呼んでいます。
一方、超高温法や完全滅菌法により牛乳中の微生物を皆無にする高熱処理は、ステアリゼーションと呼ばれ、保存性・流通性は高くなりますが、牛乳中のタンパク質やカルシウムが変性し、カルシウムなどの消化吸収にも影響します。  
酪農の先進地、北欧のように、できるだけ生に近い牛乳を提供したい。
このような思いからパスチャライズ牛乳の生産を始めました。

乳量主義から乳質重視

画像平成2年、ブラウンスイス種を日本で初めて農林水産省から乳牛として認めてもらい、中山間地を牛の力で開発するモデル牧場としました。
牛一頭一頭の世話がおろそかになるので、規模を大きくするつもりはありません。が、過保護にもしません。
ひもじさ、寒さ、難儀を与えないと、人も強い心身にはならないのと同じですから。
目が行き届く規模の牧場で、心身ともに健康な牛にと、365日、牛と共に季節を過ごしています

日本にふさわしい酪農の姿を模索

画像木次酪農では、これからの日本の酪農を核にした農業のあり方を模索しています。
山がちな日本で、放牧のために山を切り開けば、環境破壊につながります。
日本の地勢にふさわしい酪農を実現するため、ここでは山岳牛ブラウンスイス種を導入しています。
ホルスタインより乳量は少ないが乳質に優れ、足腰が強くて山地放牧に適しているからです。

木次乳業有限会社HPより抜粋

© 2010 B-LIFE Co., Ltd.